
高専受験って塾に行かないと合格できないですよね。
高専受験は、塾なしでも過去問を中心に学習を進めることで対策が可能です。
しかし、塾に通うことで進捗の管理やわからない問題の解説を受けるメリットもあります。

本記事を書いている僕は内申点の合計が34で明石高専に学力で合格しています。
僕自身、塾に通っていましたが、高専受験の対策としてやったことは過去問を解くこと。
この記事では、高専受験の対策は塾なしでもできるのかについて解説します。
目次
高専受験は塾なしでも合格できる?

高専受験は塾なしでも対策可能です。
なぜなら、高専の受験対策の王道は過去問を解くことだからです。
詳しくは『高専入試の勉強方法:僕は過去問5年分で明石高専に合格しました』で解説しています。

僕が高専受験でやったことは過去問を解くだけ
僕は塾に通っていましたが、高専受験に関してやったことは過去問を解くこと+追加の問題集を解くこと。
結局は、受験生自身がどれだけ過去問をやり込むかどうかです。
高専受験の対策という点では塾なしでも可能です。
高専受験で塾に通うことのメリット

一方で塾に通うメリットもあります。
高専受験するために塾は便利なツールですね。
高専受験の対策で大事なことはフォロー体制
高専受験で重要なことは過去問を解くことですが、過去問を解くためには次の2つが重要です。
半年で対策を進めるなら、以下のような感じで進めるといいです。
時期 | やること | 目標 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 5年分の過去問を1周する | 過去問から自身の苦手や解けない問題を把握すること |
2〜4ヶ月目 | 過去問を周回しつつ、間違えた(わからない)問題を解き直す | この期間に過去問5年分が完璧に解けるようになること |
5~6ヶ月目 | 制限時間を意識して過去問を周回する | 12月までには制限時間内に過去問が満点取れるようになること |
こういったスピードで進めるなら勉強するためのスペースと進捗管理が重要です。
高専の受験勉強を計画的に進める方法は『高専受験の勉強時間はどのくらい?合格を目指す6ヶ月間の学習計画』で詳しく解説しています。

過去問を進めるために必要なこと=わからない問題の解決
過去問を進める上で出てくるのが、解説を見てもわからない問題。
これを乗り越え続けることが高専合格のカギとなります。
そのために、塾に通い、塾の先生から解説を受けることが塾に通うメリットになります。
塾なしなら高専模試を受けることが必須
塾なしで高専受験の対策をするなら、高専模試を必ず受験しましょう。
なぜなら、自分の実力を知ることができるからです。
自分の実力を知らずに高専受験に挑むのは無謀・・・。
なので、必ず高専模試を受験しましょう。

高専受験におすすめの塾は『高専専門』の塾

高専受験におすすめなのは、『高専受験』の専門の塾です。

僕の受験生時代にはありませんでしたが、最近では高専受験専門の塾もあります。
今、通っている塾を継続するのもいいと思いますが、やっぱり高専受験するなら高専専門の塾も検討したいところ。
詳しくみていきましょう。
一般的な塾 | ナレッジスター | 飛高専塾 | |
---|---|---|---|
高専合格率 | 塾によりけり | 92%(累計12,027人) | 100% |
高専入試の指導歴 | 塾によりけり | 9年間 | 3年間 |
オンライン対応 | 塾によりけり | ⚪︎ | 基本的に対面 |
価格(月謝) | 32,500円* | 49,800円/月(5教科、月4回) | 48,000円/月(週3回) |
その他 | 高専対応は塾による | 夏期講習と5回の模試無料 | 模試を無料受験可能 |
高専受験にオススメの塾①ナレッジスター
ナレッジスターは、日本で唯一の高専受験生のためのオンライン学習塾です。
必要なのは、スマホやタブレットでOK。オンライン自習室や高専受験生同志のチャットルームも無料で好きなだけ利用できます。
高専合格者は、累計で1万人以上。92%の合格率があります。
講師は高専卒業者や現役高専生
講師は、誰でもOKなのではなく、独自の高い採用基準をクリアして研修を修了しています。
高専受験の大変さやツラさをよく知っている講師だからこそできる指導があります。
また、学習面だけでなく、高専生活や進路のこと、高専経験者だからできる高専のあらゆる情報が相談できます。
受験生のためにプランニングされた授業
ナレッジスターでは、受験生の理解度に合わせて授業スピードや課題量を調整します。
高専受験で重要な『苦手を残さない』ために、すべての単元が理解できるように指導してくれます。
また、高専入試に特化した180時間を超える映像授業が受け放題です。
夏期講習も模試が無料で受けられる
高専の受験対策で重要な模試も5回も無料で受けることができます。
また、個別指導と合わせて、短期講習も用意されていて、高専合格を徹底的にサポートしてもらえます。
ナレッジスターの口コミや料金プランの詳細は、『ナレッジスターの口コミ・評判は?高専に合格できるのか?』でまとめています。

高専受験にオススメの塾②飛高専塾
飛高専は開始してから3年ほどの新しい塾です。2024年現在で高専合格率は100%です。
高専と一般高校の両方の受験対策に対応した日本初のハイブリッド学習塾です。
基本的には対面式の授業を行います。
基本的には対面式の授業
ナレッジスターと違い、対面式の塾です。高専受験生が集まるので、受験生のモチベーションを高めてくれます。
また、対面式だからこそできる指導で高専合格へサポートしてくれます。
オリジナルの『飛高専国立高専模試』が受けられる
高専入試形式(マークシート式)で実施される飛高専国立高専模試を受けることができます。
高専受験に向けて現状の学力を図るだけでなく、高専入試における自分自身の苦手を科目・分野別に把握できます。
学習コンサルティングコースではオンライン対応してくれる
オンライン対応の『高専受験学習コンサルティングコース』も開設されました。
模試の結果を基に、必要な学習プランを提案、サポートしてくれます。
対面での学習指導を希望するなら飛高専塾ですね。詳しい情報はこちらからお問い合わせできます。
僕の経験:塾に通いながら過去問で対策して明石高専に合格
僕自身は、塾に通いながら過去問を使って明石高専に合格しました。
具体的には、以下のような感じです。
塾をうまく使って高専対策
塾の授業よりも早く塾に行き、過去問を解きました。
ここでわからない問題は印をつけて塾の先生に見せておく。
塾の授業中に解説を作ってもらい、授業終了後に解説を受けて解き直し。
こうすることで効率的に高専の受験対策が進みました。
まとめ:高専受験は塾なしでも対策できる

塾に行かなければ高専に合格できないわけではありません。
ですが、高専に合格するためには塾をうまく利用しましょう。
塾なしで高専受験をするなら
こうした悩みを抱えていませんか?
私自身、塾に通っていましたが、高専受験対策としては過去問を5年分解くことを中心に進め、先生に質問しながら学習を進めました。
しかし、塾に通わずに勉強する場合、学習の進め方や疑問点を相談できる環境があると安心です。
そこでオススメなのが、「ナレッジスターの無料勉強相談」です。
学習計画の立て方や、過去問の効果的な使い方など、受験のプロが無料でアドバイスしてくれます。
『高専受験に向けて、今の勉強方法で大丈夫?」と少しでも不安があるなら、ぜひ一度相談してみてください。
今すぐ、自分に合った学習プランを立てるために、ナレッジスターの無料勉強相談を活用しましょう。
ナレッジスターの詳しい口コミや料金プランは『ナレッジスターの口コミ・評判は?高専に合格できるのか?』でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
