2級土木施工管理技士とは?できること・試験内容・受験資格・合格率までまるっと解説

2級土木施工管理技士とは?できること・試験内容・受験資格・合格率までまるっと解説

2025年4月22日

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2級土木施工管理技士って、そもそもどんな資格?
取得するメリットはあるのかな?

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では「2級土木施工管理技士とは何か?」を初心者にもわかりやすく解説します。

  • 資格の概要・できること
  • 1級と2級の違い
  • 受験資格や試験内容
  • 合格率や取得するメリット

などなど、これから資格取得を目指す方が最初に知っておきたいポイントを一通りカバーしています。

これを読めば、「自分もチャレンジできそうか?」の判断ができるようになります!

2級土木施工管理技士とは?

2級土木施工管理技士とは?

2級土木施工管理技士は、土木工事の現場で施工管理を行うための国家資格です。

具体的には、以下のような工事の現場で、工程・品質・安全・原価などの管理を行う役割を担います。

  • 道路
  • 橋梁(きょうりょう)
  • 河川
  • ダム
  • トンネル など

この資格を取得すると、主任技術者として一定規模の土木工事を担当できるようになります。

また、2級は「初心者〜中堅向け」の資格として位置づけられており、土木業界に携わる多くの人が最初に目指す資格でもあります。

1級との違いは?2級土木施工管理技士ができること

2級土木施工管理技士と1級の大きな違いは、対応できる工事の規模と役割の範囲にあります。

主任技術者になれる工事の規模が違う

資格担当できる役割対象となる工事の規模
1級土木施工管理技士主任技術者・監理技術者大規模な公共工事や特定建設業
2級土木施工管理技士主任技術者まで小〜中規模の工事(一般建設業)

たとえば、2級では監理技術者になることはできません。

しかし、公共工事を含む多くの中小規模現場では主任技術者として十分に活躍可能です。

できることの違いまとめ

  • 2級: 小規模〜中規模工事の「主任技術者」になれる(監理技術者は不可)
  • 1級: 大規模工事でも「監理技術者」になれる(管理・統括ポジションも含む)

そのため、「これから土木業界でキャリアを積みたい」「現場経験が少ない」という方には、まず2級からの取得が非常におすすめです。

2級土木施工管理技士の試験制度と試験内容は?

2級土木施工管理技士の試験制度と試験内容は?

2級土木施工管理技士の試験制度と試験内容について解説します。

2級土木施工管理技士の試験制度

2級土木施工管理技士の試験は、次の2つに分かれています。

  1. 1次試験(学科)(マークシート)
     施工管理に関する知識、法令、材料、構造、工程管理などが出題されます。
  2. 2次試験(実地)(記述式)
     現場経験や施工管理能力を問う記述問題。
     ※作文問題や経験記述の対策が特に重要です。

令和7年度の試験日と合格発表はいつ?

令和7年度の2級土木施工管理技士の試験は、以下の日程で開催されます。

試験申し込み期間試験日合格発表
第1次検定(前期)2025年3月5日(水)~3月19日(水)​2025年6月1日(日)2025年7月中旬ごろ
第1次検定(後期)と第2次検定2025年7月2日(水)~7月16日(水)​2025年10月26日(日)2026年1月中旬ごろ

2級土木施工管理技士の試験内容は?

2級土木施工管理技士の試験は1次試験と2次試験があります。それぞれを解説します。

1次試験の試験内容

  • 試験形式:​四肢択一式(マークシート方式)
  • 試験時間:​2時間10分​
  • 出題数:​全61問中40問を解答​
  • 合格基準:​正答率60%以上(24問以上の正解)
  • 出題科目:土木一般、専門土木、法規、共通工学・施工管理、施工管理法

2次試験の試験内容

  • 試験形式:​記述式​
  • 試験時間:​2時間​
  • 出題数:​全9問中7問を解答(必須5問+選択2問)
  • 合格基準:​得点60%以上(配点は非公開)
  • 出題科目:施工経験記述、​品質確保のための管理手法​、コンクリート工、土工など​

2級土木施工管理技士の試験内容や出題傾向などは『2級土木施工管理技士の試験内容とは?1次試験・2次試験の出題傾向と対策ポイントを詳しく解説』で詳しく解説しています。

2級土木施工管理技士の受験資格を解説!

2級土木施工管理技士の受験資格を解説!

2級土木施工管理技士の受験資格を解説します。

2級土木施工管理技士の受験資格

1次試験と2次試験に分けて解説します。

1次試験の受験資格

1次試験の受験資格は、満17歳以上だけです。17歳以上なら誰でも受験できます。

令和6年度以降の新受験資格

令和6年度以降の受験資格は以下の通り

受験区分経験年数
2級土木施工管理技士の1次試験合格者合格後、3年以上
1級土木施工管理技士の1次試験合格者合格後、1年以上
技術士の2次試験合格者
(建設、上下水道、農業、森林土木、水産土木、総合管理技術)
合格後、1年以上

旧受験資格は?

旧受験資格は、学歴+卒業学科+経験年数で構成されています。

学歴指定学科の場合の経験年数指定学科でない場合の経験年数
大学卒・高度専門士卒業後1年以上卒業後1年6ヶ月以上
短期大学、高専卒・専門士卒業後2年以上卒業後3年以上
高卒、専修学校の専門課程卒業後3年以上卒業後4年6ヶ月以上
その他8年以上8年以上

まずは、2級土木施工管理技士の1次試験を合格することを目指しましょう。

2級土木施工管理技士の受験資格は『【2025年最新】2級土木施工管理技士の受験資格をわかりやすく解説|未経験・高卒でも受験できる?』で解説してますのでぜひ参考にしてください。

2級土木施工管理技士の合格率と難易度

2級土木施工管理技士の合格率と難易度

2級土木施工管理技士は、国家資格の中では比較的合格しやすい部類と言われていますが、油断は禁物です。しっかりとした対策が必要です。

2級土木施工管理技士の合格率はどれくらい?

過去5年分の合格率をまとめました。

年度第一次検定(学科試験)第二次検定(実地試験)
令和5年度52.1%62.9%
令和4年度64.0%37.9%
令和3年度73.6%35.7%
令和2年度72.6%42.2%
令和元年度67.1%39.7%

2級土木施工管理技士の難易度はどれくらい?

2級土木施工管理技士の難易度は、決して「難関資格」とまでは言われませんが、事前準備なく挑むと合格は難しいと感じる人が多いです。

実際、1次試験は7割前後の合格率があるものの、2次試験は記述式の作文や実務経験の記載が必要で、ここでつまずく人が多いのも特徴です。

特に、実務経験が浅いうちは「どうやって作文を書けばいいのか」「経験記述はどこまでがOKか」といった不安が強いようです。

合格するためには何点必要?

2級土木施工管理技士の合格基準は、以下の通りです。

1次試験(学科試験)

  • 出題形式:四肢択一(マークシート)
  • 満点:100点
  • 合格基準60点以上(60%以上の正答率)

つまり、100問中60問以上正解すれば合格となります。出題範囲は広めですが、過去問ベースの学習を積めば得点しやすい傾向にあります。

2次検定(実地試験)

  • 出題形式:記述式(記述問題+経験記述・作文)
  • 合格基準得点は非公表だが、概ね60%程度と言われています。

実地試験では、記述問題や施工経験記述(作文)などが出題され、内容の正確性だけでなく表現力も求められます。

作文対策や記述の練習が合格へのカギとなるため、十分な準備が必要です。

2次試験の採点は非公表で不透明な部分もありますが、いずれも「6割前後を安定して取れる力」が求められます。

2級土木施工管理技士の取得メリットと将来性

2級土木施工管理技士の取得メリットと将来性

2級土木施工管理技士の取得メリットは3つあります。

2級土木施工管理技士の取得メリットは3つ

  • 現場での役割が広がる(主任技術者になれる)
  • 転職・キャリアアップに有利になる
  • 独立や将来的な1級取得への第一歩になる

1つずつ解説します。

現場での役割が広がる(主任技術者になれる)

2級土木施工管理技士を取得すれば、公共・民間工事の一定規模の現場で「主任技術者」として配置されることが可能になります。

これは実務上の大きなステップアップであり、技術者としての信頼性や責任のあるポジションを任される機会が増えます。

転職・キャリアアップに有利になる

施工管理の国家資格を保有していることで、転職市場でも高く評価されます。

特に中小の建設会社やインフラ関連の企業では、2級施工管理技士のニーズが高く、資格手当がつくケースも多く見られます。

キャリアアップを考えている人にとっては、大きな武器となるでしょう。

独立や将来的な1級取得への第一歩になる

2級の取得は、1級へのステップとしても非常に有効です。実務経験を積みながら、将来的には1級土木施工管理技士を目指すことで、さらに上位の現場責任者や独立など、より多様なキャリア選択が可能になります。

2級土木施工管理技士が意味ないと言われる理由

インターネット上では「2級土木施工管理技士は意味ない」といった意見が見られることもあります。

しかし、これは一部の誤解や、状況に応じた考え方の違いによるものです。

主に以下のような理由が背景にあります。

実務経験がないと資格だけでは評価されにくい

2級土木施工管理技士はあくまで「実務経験を持つ技術者」がステップアップするための資格です。

そのため、資格を取得しても実務経験が伴っていないと、評価されにくいという現実もあります。

これはどの技術職にも言えることですが、「資格=即戦力」とは限らないのです。

現場によっては2級より1級が求められることもある

大規模な現場や公共工事では、1級土木施工管理技士が求められるケースもあります。

そのため「どうせなら1級を目指すべき」という声もありますが、2級を取得することは、その1級に繋がる第一歩です。

資格取得にかかる労力やコストが大変という声も

働きながら勉強する場合、時間の捻出やモチベーションの維持が大変な場合もあります。

また、独学では不安という人もおり、「コスパが悪い」と感じる人もいます。

ですが、近年では通信講座などサポート体制も充実しており、効率よく合格を目指すことも可能です。

2級土木施工管理技士の平均年収は?

2級土木施工管理技士の年収は、働く企業の規模や地域、経験年数などによって幅がありますが、厚生労働省の統計や求人データなどから、おおよその相場を把握することができます。

年収の目安は400万〜550万円程度

一般的に、2級土木施工管理技士の年収は400万〜550万円程度が相場です。

新卒や資格取得直後は年収350万円前後からスタートするケースもありますが、実務経験を積み、現場代理人などの役職を任されるようになると、年収600万円以上になることも珍しくありません。

経験や役職によって大きな差がある

同じ2級資格でも、実務経験があるかどうかどのような業務を担当しているかによって収入に大きな差が出ます。

特に、中小企業でも土木施工管理技士として現場を一人で任されるような立場になれば、待遇が上がる傾向にあります。

1級取得でさらに収入アップを目指せる

2級資格取得後、経験を積んで1級土木施工管理技士の受験資格を得ることができます。

1級を取得すると、より大規模な現場を担当できるようになり、年収700万円〜800万円以上を目指すこともできます。

2級土木施工管理技士におすすめの勉強方法と参考書は?

2級土木施工管理技士におすすめの勉強方法と参考書は?

試験に合格するためには、効率よく、かつ自分に合った勉強スタイルを見つけることが大切です。

2級土木施工管理技士のおすすめの勉強方法と、参考になる問題集・テキストを紹介します。

2級土木施工管理技士の勉強方法は2つ

2級土木施工管理技士の試験に合格するための勉強方法は、以下の2つです。

  • 独学する
  • 通信講座を利用する

それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、自分に合った方法を選ぶことが合格への近道です。

独学で合格を目指す方法

独学の最大のメリットは、コストがかからないことです。市販の参考書や過去問を使えば、教材費を抑えて勉強を進められます。

【独学のポイント】
  • まずは試験の全体像を理解する(出題範囲、問題の形式)
  • 過去問に繰り返し取り組む
  • 苦手分野を重点的に学習する
  • スケジュールを細かく立てて、計画的に進める

ただし、専門土木や施工経験の記述でつまずく人も多く、質問できる環境がない点がデメリットです。

オススメの参考書・・・施工管理技士 過去問コンプリート 2025年版: 最新過去問11回分を完全収録

オススメの参考書は、『施工管理技士 過去問コンプリート 2025年版: 最新過去問11回分を完全収録』です。

著:森田 興司, 著:山田 愼吾, 著:小野 勇, 読み手:保坂 成司
¥2,803 (2025/04/22 19:31時点 | Amazon調べ)

通信講座やスクールを活用する方法

通信講座は、専門家による解説動画や添削指導が受けられるのが大きな魅力です。忙しい社会人でも、自分のペースで学習を進めやすく、出題傾向に沿ったカリキュラムで効率よく対策できます。

【通信講座のポイント】
  • スマホやPCでいつでも学習できる
  • 実地試験対策の作文添削つき
  • 質問サポートで疑問もすぐ解消

代表的なサービスには「独学サポート事務局」「SAT」「たのまな」などがあります。それぞれの特徴は『土木施工管理技士におすすめの通信講座3つを徹底比較【独学サポート事務局・SAT・たのまな】』の記事で解説しています。

勉強時間はどれくらい必要? 

2級土木施工管理技士の試験に合格するために必要な勉強時間は、合格者の平均でおよそ200〜300時間程度といわれています。

  • 学科試験対策:約80〜150時間
  • 実地試験対策:約70〜100時間

個人差はありますが、半年前から計画的に取り組めば、働きながらでも十分に合格可能です。

ただし、これはあくまで目安であり、個人の知識や経験、学習スタイルによって大きく変わってきます。

合格までのスケジュールの組み方

2級土木施工管理技士の後期試験を受験する場合(10月に受験)なら、4月ごろから勉強を始めると、以下のようなスケジュールが理想です。

  • 4〜6月:学科の基礎学習と過去問対策
  • 7〜8月:実地試験対策と記述練習
  • 9月:総復習と模擬試験で仕上げ

平日は通勤時間や夜に短時間、休日に2〜3時間まとめて学習するスタイルがおすすめです。

仕事との両立が不安なら『速学サポート事務局』がオススメ

2級土木施工管理技士を目指す社会人にとって、「仕事と勉強の両立」は大きな課題です。

特に施工管理の仕事は現場が忙しく、残業も多くなりがち。そんな方に向けて、近年注目されているのが通信講座の活用です。

中でも「独学サポート事務局」は、忙しい人にぴったりのサポート体制を整えています。

独学サポート事務局の特徴

  • 要点を絞った教材で効率よく学習
  • 実地試験の作文の作成代行もアリ
  • メールで質問OK!疑問や不安もすぐ解消できる

実際の合格者の中にも、「このサービスがなかったら受からなかった」と語る人は多く、独学に不安を感じている初心者には心強い味方になります。

独学サポート事務局については、『独学サポート事務局の作文作成代行で最短合格しよう【口コミ・評判の徹底解説】』で解説しています。

まとめ:2級土木施工管理技士の全体像と次にやるべきこと

まとめ:2級土木施工管理技士の全体像と次にやるべきこと

2級土木施工管理技士は、建設業界でキャリアアップを目指す人にとって非常に価値のある国家資格です。
本記事では、資格の概要から試験内容、受験資格、メリット、合格率、勉強方法まで一通りご紹介しました。

  • できることや1級との違いを知ることで、資格の活かし方がイメージしやすくなったのではないでしょうか?
  • 試験の仕組みや難易度、合格基準を知ることで、計画的に対策を立てる重要性も感じていただけたと思います。
  • さらに、独学と通信講座の選択肢についても触れました。自分に合った方法で学習を進めましょう。

もし「効率よく合格を目指したい」と感じた方は、通信講座の活用もおすすめです。特に『独学サポート事務局』のような実績のあるサービスは、忙しい社会人にも最適です。

2級土木施工管理技士に関する記事一覧

このサイトでは2級土木施工管理技士について、詳しく解説しています。

2級土木施工管理技士の試験内容はこちら

2級土木施工管理技士の試験内容とは?1次試験・2次試験の出題傾向と対策ポイントを詳しく解説
2級土木施工管理技士を目指しているけれど、「1次試験と2次試験って何が違うの?」「どんな問題が出るの?」と不安に感じていませんか? 本記事では、2級土木施工管理…
www.betterkiso.com

2級土木施工管理技士の受験資格

2級土木施工管理技士の受験資格は、

【2025年最新】2級土木施工管理技士の受験資格をわかりやすく解説|未経験・高卒でも受験できる?
2級土木施工管理技士を受けたいけど、自分は受験資格があるのか不安… 2級土木施工管理技士の受験を考えているけれど、「自分に受験資格があるのか不安」「実務経験はど…
www.betterkiso.com